
S&A オートクリエイト
254-0073神奈川県平塚市大神3341-15
TEL 0463-75-9622
FAX 0463-75-9623
inquiry@sa-autocreate.jp
https://www.facebook.com/SaAutocreate
2018年06月16日

ノーマルサクションパイプ です。分かりずらいですがバッテリーの横から後ろ通って下に行きターボへ繋がります。口径は70mm前後です。細くて長い取り回しに対してを考えると吸入空気の動き出しが幾ら早くても上に行った時には吸えないならばそれは愚の骨頂。それでブーストが上がったと喜ばれても。実際はフロースピードなので、フロースピードを上げれば動き出しも早くなります。そのような細く長く曲がりがネックにしてしまったベルヌーイタイプEXマニを基点に弊害点を解消していきます。


アルミ板から削りだしたサクションパイプフランジ。T=12です。
オーダーが100Φが良いかなとの事でベントが使えませんので、ロブスターで決めていきます。
ロブスターをアルミ溶接していきます。溶接部分に艶がでる様に入熱に気を付けて行っていきます。温度が合わないと外観がすこぶる悪くなります。ロッドの送りスピードも同じです。幅が均一を狙うと入熱とスピードが常に変化するのでアルミは難易度高めです。溶接前にセミポリッシュ状態にしています。溶接後にポリッシュはいくらでもごまかせるのでここが重要です。
下のテーパーは60~100になる様にテーパーコーンを緩い角度で製作しました。急激よりも緩い方がスペースあるなら剥離しなく有利と考えます。
削りだしたフランジを溶接しました。この段階でそれっぽい感じになっています。オール100のセクションです。外形がデカいので溶接時間も長くしびれます。平でなく見ての通りの丸なので腕の使い方がかなりトリッキーになります。そんな状態ですがポジショナーには頼る事が出来ません。
二つを組み合わせるとこの感じに。
使用していたエアフロがR35なのでエアフロアダプターを100に溶接します。当社はNISを使い既存のエアフロデータに頼る事を一切しないのでこの様な作りができます。既存データに頼ると必ずナンパイじゃないとエンジンかからない!とかなりますがそんな事は決してございません。
ブローバイの戻りを作ってたらほぼ完成しました。ロブでもよい感じになりました。この作りならベルヌーイタイプEXマニを使いターボ回転数が稼げた状態でもサクションパイプ内のバキュームは200mm/Hg以上にならないと思います。それ以上だと真空に近づき量が稼げない様になってしまいますが、真空に近づかず、スピードが上がる作りになったと思います。装着は次回に。
オーダーが100Φが良いかなとの事でベントが使えませんので、ロブスターで決めていきます。
ロブスターをアルミ溶接していきます。溶接部分に艶がでる様に入熱に気を付けて行っていきます。温度が合わないと外観がすこぶる悪くなります。ロッドの送りスピードも同じです。幅が均一を狙うと入熱とスピードが常に変化するのでアルミは難易度高めです。溶接前にセミポリッシュ状態にしています。溶接後にポリッシュはいくらでもごまかせるのでここが重要です。
下のテーパーは60~100になる様にテーパーコーンを緩い角度で製作しました。急激よりも緩い方がスペースあるなら剥離しなく有利と考えます。
削りだしたフランジを溶接しました。この段階でそれっぽい感じになっています。オール100のセクションです。外形がデカいので溶接時間も長くしびれます。平でなく見ての通りの丸なので腕の使い方がかなりトリッキーになります。そんな状態ですがポジショナーには頼る事が出来ません。
二つを組み合わせるとこの感じに。
使用していたエアフロがR35なのでエアフロアダプターを100に溶接します。当社はNISを使い既存のエアフロデータに頼る事を一切しないのでこの様な作りができます。既存データに頼ると必ずナンパイじゃないとエンジンかからない!とかなりますがそんな事は決してございません。
ブローバイの戻りを作ってたらほぼ完成しました。ロブでもよい感じになりました。この作りならベルヌーイタイプEXマニを使いターボ回転数が稼げた状態でもサクションパイプ内のバキュームは200mm/Hg以上にならないと思います。それ以上だと真空に近づき量が稼げない様になってしまいますが、真空に近づかず、スピードが上がる作りになったと思います。装着は次回に。
2018年06月13日
GTI−R RNN14、SR20DET 搭載ですが通常のFRエンジンとは違うところが多くありVEなどの出現がまだの時代はFRエンジンにパーツを流用したりで一線を画すエンジンでした。そんなパルサーをお好みのフィーリングにするべくチューニングしてきたオーナーも海外製のEXマニを使った所で少々のトラブルが出た様です。EXマニのターボフランジがT25サイズより少し大きめターボ側ピッタリのT25サイズ。結果、流れで言う上流方向が出かく下流が小さい状態で段付きによるシャッター効果が生まれEXマニのタービンフランジ側が滞留の為に高温になりフランジが沿ってしまう症状でした。当初のオーダー内容は反らない様に製作出来ませんか?と言った内容で反ってしまったマニを持って来て頂きました。それを見ると上記の様な事になっているのが一目でした。ですが、海外製は出来が悪いと言う事で片づけると鎖国的な日本より世界にはもっと良い物があり出会う事が難しくなると思います。そんな状態から製作が始まり装着される事になったSR20ベルヌーイタイプEXマニFWDです。




製作されたベルヌーイタイプEXマニ。オーナーのインプレッションはターボが良く回っている状態に感じる、ですがターボが苦しんでいて掃除機が吸えない時の音に似ているとの事で、ここからその対応作業に入って行きます。まず、ターボが回ってる感じはとても良い事なのでここは良しとし、掃除機の吸えない音の原因を考えますが、これも一目でサクションパイプが長く、細く、曲がりが多い状態。これは完璧に吸えない要素が満点です。やはり何かを立てれば何かは立たずなので、EXマニを変更しなければ通用してた物が通用しなくなった状態です。ある物を使い廻すのは良いかも知れませんが、その事によってスポイルされては寂しい限りで市販パーツに頼る事の出来ない当社では良い状態になる様に変更していきます。最初に行ったのはバッテリーの移動。写真にあるエアクリナーの位置にバッテリーを移動させました。そうする事でパイプの自由度を広げていきました。ここからサクションパイプの製作に入って行きます。
サクションパイプのターボ側のフランジをアルミの板から削りだしました。この様な物があるかないかでこの後のパイプレイアウトなどに大きく関わってきます。パイプ編はまた後日にいたします。
サクションパイプのターボ側のフランジをアルミの板から削りだしました。この様な物があるかないかでこの後のパイプレイアウトなどに大きく関わってきます。パイプ編はまた後日にいたします。
2018年06月01日


変形の四角から丸にして行きます。結構難易度は高いです。内部のつなぎ目も溶接する為に外側をアルゴンガスでシールドして酸化を防ぎます。当然外側からの溶接時も内部はアルゴンで酸化防止です。