ただ"速さ"だけでなく
技術にクオリティを追求すれば
クルマは、もっと魅力的になる……
2009年08月
2009年08月25日
機能美
知人がアメリカに行った時の写真です。
カローラにアルテッツァ用3S+ターボを搭載し、
さらに美しき4連スロットルサージタンクです。
プエルトリコの人が作ったそうですが、機能美を超えた美しさを感じますが、
意識せずに自然体でも、このような仕上がりになるそうです。
自分達も、このような感性でクルマが作っていければと思います。
sandaautocreate at
21:45
│
コメント(0)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
ギャラリー
|
トヨタ
ランサーEVO6にPCR製ダンパー装着
ランサーEVO6のフロントサスペンションをPCR製ダンパーに変更しました。
EVO7ナックルを使用する事により、
フロント部の剛性を大幅にアップすることができ、
さらにジオメトリーやEVO6シリーズ泣き所である駆動系の耐久性が
大幅にアップします。
EVO7ナックルだけでも、
EVO6ナックルに比べるとロールセンターが向上しますが、
さらにロールセンターアダプターを使う事によって
最適なアーム角が得られます。
フロントの剛性不足や駆動系の強度不足を一気に解決できます。
sandaautocreate at
21:44
│
コメント(0)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
足回り
|
三菱
ポルシェにMSD装着
ポルシェのCDIを修理のため分解してみましたが、意味が分からず、
車両の配線をじっくりと検証すると
MSD6Aに変更が可能な感じなので、取り付けました。
MSDは内部にトランジスタを内蔵しているので、
フルトラが入手できない古い車両には大変便利です。
sandaautocreate at
21:42
│
コメント(0)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
電装
|
外国車
WPC+モリブデンショット
4A-Gエンジンのクランクシャフトジャーナル部分を、
WPC+モリブデンショット加工。
一般的にWPCは部品全部に行いますが、
鍛造ピストンは、トップと裏の部分をWPCにて強度アップ。
ピストン側面はモリブデンショットと、
部分的に使い分けることにより、効果が上がる様に適切に行います。
sandaautocreate at
21:41
│
コメント(0)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
エンジン
|
トヨタ
アルファード ブローバイキャッチタンク製作
アルファードツインターボは、
製造から年数も経っているため、ブローバイの量が少し多くなり、
そこでブローバイキャッチタンクを製作することになりました。
まずエアクリーナー等を外し、スペースを検討。
タンクの中で仕切り板にガスがあたるようにして、
オイルとガスを分離する目的の作りとし、
サクションパイプにオイルが廻らないようにしました。
アルファードのO2フィードバックは賢い感じなので、
オイルが燃焼室に入り異常燃焼でリッチ状態になると、
ABSやVSC等の機能が働かないので、装着をお薦めします。
sandaautocreate at
21:39
│
コメント(2)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
S&A special
|
トヨタ
AE86のバッテリー上がり
電装トラブルのAE86を点検修理。
コンピューター電圧降下のトラブルを、ハーネスを分解し、
上流からテスターを使い電圧降下のポイントを探っていきます。
年式の古い車両は、電装トラブルの場合には、
必ずこの様な状態で根本から修理をしていきます。
sandaautocreate at
21:36
│
コメント(0)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
電装
|
トヨタ
HONDA B18C マーレーピストン組み込み
HONDA B18Cにマーレーピストンを組み込みました。
ピストントップに注目です!
かなり盛り上がり、圧縮比も高圧縮でパワーが出る状態になります。
見た目も相当いいですね!
sandaautocreate at
21:34
│
コメント(0)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
エンジン
|
ホンダ
ランエボ6 ツインオイルクーラー化
ランサー EVO6をツインオイルクーラー化しました。
アルミパイプでオイルクーラーの連結ラインを製作し、
オイルクーラーを左右に振り分ける事によって、
油温管理の厳しい4G63でも、
サーキットを連続走行することが出来る状態になります。
sandaautocreate at
21:32
│
コメント(0)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
エンジン
|
三菱
510ブル リアマルチリンク化フロア加工
510ブルーバード+SR20T/C搭載車のリヤ廻りで
ターボの出力に合わせマルチリンクサスペンション化、
ジオメトリーの視点からフロアを大きく加工し強度アップもします。
開口部には大型のラジエターがマウント出来るようになり、
ブルーバードのフロント開口部とエンジンルーム容積だけでは
冷却が難しかったターボの出力に対しても、
十分に冷却する構造を考えました。
sandaautocreate at
21:31
│
コメント(0)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
足回り
|
日産
HONDA B18C コンロッド内径測定
インテグラType-Rに搭載されるB18Cのコンロッド内径測定です。
この数字から、クランクシャフトの外形を測定し、
メタルクリアランスを決定します。
メタルクリアランスはエンジンのフリクションに大きな影響を及ぼします。
その観点から、クリアランス公差を+-5/1000に揃える様に選択していきます。
sandaautocreate at
21:25
│
コメント(0)
│
トラックバック(0)
mixiチェック
エンジン
|
ホンダ
次のページへ
S&Aアーカイブ
ショップ
ギャラリー
S&A special
作業別アーカイブ
エンジン換装
足回り
ドライブトレーン
エアコン
エンジン
エグゾースト
電装
エクステリア
車種別アーカイブ
トヨタ
日産
三菱
外国車
ホンダ
軽自動車
最新記事
510 K24エンジンスワップ EXマニ
Daytona
ベルヌーイシリーズEXマニ JZX100 TD06
GT2860
SR22
ダイノパック
涼しくなって
SR20-TD06 4G63ストックタイプ
SR20 フロントパイプ
Datsun 510 K24 アルミラジエター
月別アーカイブ
2019年03月
2019年02月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年09月
2016年11月
2016年09月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年11月
2015年09月
2015年07月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2009年09月
2009年08月
記事検索