2018年02月06日

ブローオフバルブ

必要性はこれからも見て取れます。ボルクワーナーのEFRシリーズです。
IMG_5546

コンプレッサー側に3つのボルトで止められている樹脂製の物がEFRに標準装備のブローオフバルブです。コンプレッサーアウトの通路の途中にバルブが設けてあり画像ではコンプレッサーホイールのやや右上あたりに長方形の穴があります。これがリターンされる場所です。コンプレッサーに吸われてコンプレッサーアウトに向かう途中で再度、吸われる側に戻ります。バルブが開いている最中はこのループになります。このループに入る事でタービン回転数の落ち込みが少なくなりアクセルOFFからアクセルONの状態になればループが解かれて一気にエンジン吸入のアシストをするのでトルクの立ち上がりが別物になります。この様なブローオフバルブはインターナルなので効率よく戻りループができますが、エクスターナルのタイプでもできる限りインターナルになる様に作ることが重要です。


インテーク関係で派生するとウェストゲートが装着される。
通常EX側で使用される物をINテーク側で使い、常にタービン回転数を落とさず、圧力調整に使う方法です。EXでは排気エネルギーを捨ててしまうので捨てられら瞬間にタービン回転数は下がります。タービン回転数は下げれないが圧力調整はしたいそこでインテークにウェストゲートを使い圧力をにがします。タービン回転数が上がりにくくコンプレッサーマップの最大効率が高回転のタイプで使用限定あるものに見られます。



要するに個々のパーツの作動や構造、構成をしっかりと理解しそのパフォーマンスに何が必要か考え使用すれば良いと思います。


sandaautocreate at 21:02  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
S&Aアーカイブ
作業別アーカイブ
車種別アーカイブ