2018年06月25日

パルサーGTI-R RNN14 ECU 概念

IMG_0373
パイプ関係が全て終わりエンジン始動になりますが、ラジエターホースを外していたので、冷却水のエア抜きが必要です、エア抜きを行うにはエンジンを始動しなければなりませんが、100mmサクションにしていますのでエアフロデータは以前の物とはずれていてリーンの状態です。しかしエンジンはかろうじて掛かりエア抜きや点検も出来る状態です。しかしこの状態では使えないのでECUデータのチューニングを行う事になります。ECUは純正でそこにボートと呼ばれる基盤を追加するNISが使われている様で、NIS用のパソコンで通信を試みるもパスコードを要求される状態。NISをインストールした所がパスコードを設定した様で、通常なら非常に困った状況ですが、当社はNISのジャパンディーラーだったりするのでボートにプログラムを入れるボードプログラマーと言う機械もあるので、パスがあってもボート自体をリフレッシュして使います。そうなると以前のデータは使えませんが他のデータを見ても概念などが違うので興味もありません。なので、リフレッシュでスタンダードに戻った方がこちらは都合が良い環境になりました。
21C12F3F-D536-4C23-869F-79B6A01C8763
半田をジャンパーする事でボートリフレッシュやジャンパーの仕方で様々な車種に対応出来る仕組みです。通常の追加基盤と違いROMは搭載しません。基盤自体にCPU見たいな物、ここら辺は基盤屋出はないので良く分かりませんが、その様な物が搭載されていてROMなどよりも読むスピードが違う様に感じエンジンフィールも変化します。
7F90B036-720E-4C55-A04A-8E8BF5F48F1E
パソコンの画像はAEM製のインフィニティ5と言うフルコンのソフトです。当社の概念でECUはザックリ言うと計算機なので使うECUの計算に当てはめ無ければ行けません。一般的なポートタイプインジェクターで計算を大きく分けるとニッサン、フルコン系、充填効率、などです。ニッサン系はエアフロで吸入空気量を計算してそれを負荷にしています。厳密は負荷でない様ですが負荷の方が分かりやすいのでそう言って話します。基本は掛け算で回転数×負荷がニッサン系のタイプ、フルコン系は燃料マップと呼ばれる盤面にインジェクターの開弁時間が生で表示されています。点火マップと一緒で生マップなんても読んでいます。充填効率は排気量とIJのCCとサイクルで勝手に計算されます。今回はニッサンなので回転数×負荷×燃料補正マップ×各種補正係数です。マップで間違いが多いのですが今回はあくまで燃料補正マップです!生マップとは違います。燃料補正マップを幾らアップダウンしても多少の増減はありますがその様な使い方は基本的にNGです。回転数×負荷から回転数は変更する余地が無いので負荷を変えて全領域理論空燃比を狙う様にデータを作って行きます。それが出来て燃料補正マップが機能します。たしかに面倒な作業です、ですがこれが出来ないと流行りの35エアフロを100mmパイプに埋めたり変更が出来ません、35だから何パイとかターボインデュースが100なのに80mmにエアフロで絞ったりではターボの視点からは悲しくなります、だから圧力センサーって言うのもどうかと思います、圧力センサーの利点もありましが。そんな面倒を最近では高性能なO2センサーが安価なのでO2フィードバックで基本がずれずれでも無理やり目標空燃比に持って行けますが、実際に乗ると使えない状態です。やはり基本の部分で詰めて無駄にECUに計算させない方がアクセルのツキやトルクの出方や冷間時の始動性なども調子が良いです。当社は使用するECU の計算方法から考えてECUの調整を行なっていますのでマップやフィードバックでハイハイって感じでは出来ない100mmサクションのパルサーのセッティングは進んで行きます。




sandaautocreate at 00:50  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
日産 | エンジン
S&Aアーカイブ
作業別アーカイブ
車種別アーカイブ