RB26

2018年07月06日

期間限定のセールを行います。期間は本日より9月中旬までです。期間中のオーダー分になります。対象リストは以下になっています。また、在庫分もレアな在庫もありますので是非この機会にご検討ください。
IMG_0951 IMG_0952 IMG_0953 

SR20DET ベルヌイーイタイプEXマニ¥130000→¥120000


IMG_0748 IMG_0749 FullSizeRender

SR20ベルヌイーイタイプEXマニ トップマウント
¥155000→¥¥145000
トップマウントはフロントパイプの販売もあります。

IMG_0994 IMG_0993 IMG_0992

IMG_0995 IMG_0996
SR20ベルヌイーイタイプEXマニ TD06リプレイス
伝統のTD06用です。他には見れない鋭角集合です。
¥155000→¥125000
在庫分ありです、これのみの価格です。
フロントパイプの製作も可能です。

D278BBB8-CAC9-41D0-8A88-57A1D0404DA4 B47ECB80-903F-41F8-819C-121CC8791DEB 32FD31E6-D4D4-4780-9AA2-D7120239A167 2DDE7674-D709-4E35-AF33-5F928FA8AB25

SR20ベルヌイーイタイプEXマニ 横置きエンジン用
FF、AWD用です。
¥155000→¥145000

IMG_0254 IMG_0253 IMG_0257

ランサーEVO用 これも鋭角合流タイプ12°
こちらも在庫ありで¥155000→¥125000です。
在庫のみの価格になります。

FAF321A3-FF8D-4E9A-8728-037889974E2D
左2JZ 右RB26  フロントトップマウントです。タービンサイズにてオーダー受け付けます。¥198000→¥179000です。
               IMG_1029
IMG_1023
IMG_1024

その他、本当の逸品物も承っています。是非、この機会にご利用ください。


















sandaautocreate at 18:00  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年06月24日

IMG_0046
IMG_0044
IMG_0045
クランク組んでコンロッド&ピストンを入れて行きます。コンロッドメタルも組んだ瞬間からフロティングする様に組み付けます。経験からで1/1000や1/100が多少バラついていてもキッチリ組めば軽く回ります。それよりもクランクの芯が出る様に組み回らない時は組みが悪い状態です。大雑把に組んで軽く回らないのは物の問題で無く組みの問題と考えています。

DCBADE71-B385-460B-A56F-CA152A8FEA95
46058F92-2970-464F-AF85-B13A7B08D6F3
ヘッドを組み付けます。バルブをフェース研磨してシートはカットです。擦り合わせをしてシール性を高めて行きます。バルブ周りは誰が組んでも変わらないので神経質にはならず組んで行きます。
IMG_0195
バブルが組めたら次はバルブクリアランスを測定して調整します。シートカットしてるのでバルブが上がっている状態でシムは薄くなる方向になります。実測から狙うクリアランスの引き算でシム選択します。直動なのでクリアランスだけでほぼ完了出来ますようSRなどの支点が可変する物はここからが重要な所の入り口になって行きます。
IMG_0200
ヘッドガスケットを載せてヘッドを載せてショートエンジンになります。
IMG_0203
IMG_0205
ヘッドを載せて補機類を組むとエンジンはほぼ完成です。
IMG_0206
ノーマルカムですが、バルタイを調整します。ノーマルバルタイは色々と変更の余地があると考えています。以前も変更したエンジンはNAの様なフィーリング回るのを経験済みです。生まれた時からフローティングのエンジンと吸いやすいタイミングにしたIN側、シリンダー内温度の低下を促すEX側のバルタイで、乾いた歯切れの良い排気音でエンジン自身が回りたがるスムーズなエンジンになります。





sandaautocreate at 18:55  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年03月07日

B08942ED-8E28-4500-AB54-2C2B9E9FFCFF
クランクメタルボアからクランクシャフト外形で引き算しクリアランスも引き算して出た厚みのクランクシャフトメタルです。当然、温度や湿度を考慮して出た厚みです。RB26のクランクメタルは通常の物とは少し違いオイル溝に穴が開いているタイプです。ブロック側のメタルが収まる部分にも溝がありメタル背面の冷却とフローティング作用を促進しやすい作りになっていると思います。さすがのレースを意識したエンジンだと感じます。左が灰色ががっていて梱包から出した状態。右が簡単に脱脂を行いながらのポリッシュ状態です。これが初期段階の下準備です。

B700DCC4-E157-4BCF-8F90-921738ABD539

同じくクランクメタルです。背面部は脱脂しながら表面のコーティングを取り除くとポリッシュのようになりますが脱脂剤で丁寧に拭き上げました。あまり背面は拘らないのでこのくらいです。
644CCDA2-E8ED-48E0-89A4-7FF0508080D7
簡単に拭き上げてから2段階目の洗浄です。今度は金属の油分を限りなく0にする薬品で完全脱脂していきます。こうする事でブロックに収めて接触する部分の滑りがなくなりメタルブローを下げられる要因につながります。指を浸けると指先の油分はあっさりとなくなってしまします。そんな劇薬です。
C429CF73-E79D-4520-A257-0BA3722E4A5F
メインベアリング部も先程の劇薬を使いキッチリと完全脱脂状態を作りあげます。磨いたような光になりますが、完全脱脂状態が進むとおのずと光沢が出てきます。この作業をしながら谷間の水平ラインを簡単に点検をしておきます。

E703005A-7C3A-46AB-8340-5E1E0DEF57D7
完全脱脂状態のメタルを完全脱脂状態にしたメインベアリング部に皮脂が付着しない様に入れていきます。
F9378523-CB8C-46AD-B273-737BD9876F92
クランクキャップ側も同じ手順で進みます。やはり同じ様に谷間の水平ラインを点検しておきます。
486B46AE-8D37-4AC8-A94A-1245CB093919
クランクシャフトもジャーナル部分を磨きます。なめらかに滑る様に廻すために行っていきます。
A4A7DAD6-E7DF-4129-B0B7-280B0D34EAE9
クランクシャフトをブロックに納めます。この時にクランクシャフトを絶対の水平と仮定してNO1からNO7まであるメインベアリング部の高さを検討していきます。再度ラインボーリングなど行えばよいのですがクランクに合わせてラインボーリングはできないので、クランクに合わせてメインベアリング部の高さを変えクランクシャフトを絶対水平的に使える様にします。この時にクリアランスの変化が出てしますので、クリアランスと仮想水平が成り立つように入念に調整していきます。クランクキャップ側も同様に行い、クランクシャフトに対しての水平の穴の並びを作ります。それが完成したらオイルをたっぷりとメインベアリングに塗りクランクキャップボルトをゆっくりとねじ山の異常がないか確認しながら丁寧に規定トルクで締め付けます。締めつけ後に芯ずれがないか、フローティング状態に入ったかを確認します。どうしても組付けペーストの非流動ではフローティングの確認ができないので使用はしません。
          

その様に組付けたクランクを指先で軽く回るかを点検します。通常は工具などを使い廻しますが、工具の力も入ってしますので本当の意味での芯ずれやフローティングが分かりません。この様に組み付ける事で芯ずれの無くフローティングのクランクシャフト組付けができます。ここでひっかりがある場合は再度前述の手順を踏みなおさなければいけません。ここの段階で熱対策やフリクションロスなどの含まれたエンジンになっていきます




sandaautocreate at 19:57  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年02月28日

572A280E-5904-4666-B846-0CCE579AEA9B
大まかに目視点検を行いながら分解し洗浄したエンジンブロックです。油汚れで茶色になっていた内部もブロック自体の色になりました。年月も経っているので洗浄も簡単にはいきませんが数種類の洗浄剤を用いてこの様になりました。

3BA71CB0-57ED-41E3-B939-BE287D74B400
クランクシャフトもキッチリと洗浄します。洗浄後に内燃機加工会社で精密にバランスと曲がり、歪みの測定と修正を行なってもらいます。バランス重量公差は通常より厳しく設定しクランクシャフトの振動軽減に役立てます。曲がりは0.01mm以内に修正し歪みも大変な計測の元に曲がり修正の兼ね合いも考慮し難し修正で歪みとりを行っていきます。
6AE2479C-1A12-4658-9345-3A09764AF138
バランス、曲がり、歪みなどの加工修正が終わったクランクシャフトをマイクロメーター(Uの字の物)と呼ばれる計測器とボアゲージ(長細く上に丸がついてる物)と呼ばれる計測器を使い、一般的に言われる精密組付けなるものを行っていきます。

D7C59D1B-7FF2-4A85-8401-8FA17A3BF7A4
測定始まりの前に確認の為に曲がりなどを納品後チェックを行います。問題はないのですがゲージを使うついでに気を引き締める為に点検します。

EE2F97BC-7335-4639-9E46-0F1E6BEDFCE9
マイクロメーターを使い各ジャーナルを測定していきます。アナログですが1/1000まで刻み割りすると読めるので1/1000まで数値化します。その時に金属の測定温度は20°とありますが金属を製品で見た温度と考えて20°には拘らず温度によってSCM系ならこう膨張していく理論的なグラフを使って現時点の温度から検討していきます。また、湿度も重要なファクターになったりもします。

B1F43396-F925-4834-AAF4-C312B52D7756
クランクジャーナルの測定が終わった後にメインベアリングボアをこの様に計測して行きます。RBは6気筒で国産エンジンでは長い部類になりボアゲージを上手く使わないと#3#4の測定が難しくなります。このボアからクランクシャフトジャーナルの外形寸法を引き算しそこから狙いたいクリアランスの数字を引き算すると使わなければならないメタル厚みが算出されます。狙いたいクリアランスは0.045にしました。
F8F9E4BD-0F79-45F2-80F7-F95683B38753
コンロッドベアリングボアをボアゲージを使い測定します。これもボアからジャーナルを引いてクリアランスを引けば使わなければならないメタル厚みが算出できます。狙いたいクリアランスは0.05です。こちらも当然に温度と湿度の補正を入れています。
5A5F1075-591E-4CB8-A092-603D8847DD84
コンロッド&ピストンの重量を簡単な感じで測定します。ASSY重量になります。細かく分ける場合もありますが今回はASSYです。6個の重量差を0.5グラム以内とし修正して重量を揃えています。
97A1D0E7-C52B-48AD-89E4-7CDE886E8C7A
ピストン径の測定をマイクロメーターを使い行います。ほぼ基準通りの数値です。使用するピストンによってトップから何㎜の所、スカートから何㎜の所などと指定があります。ピストン自体は丸に見えますが丸ではないので最大に大きくなっている部分を測定する意味で指定箇所があります。余談ですが純正などは回転方向とは逆にピストンピンがオフセットされている物などもあります。ライフを考えての作りと思います。
FAB5F038-EC23-444D-BF33-1C6CCEFF2854
シリンダーボアの計測です。これもボアからピストン外形を引き算してクリアランスを算出します。傷などがなければ再度、最小ホーニングでクロスハッチを作ります。その時にクリアランスの変化に気を配って行います。




sandaautocreate at 21:04  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年01月23日

R32、GTR。年月も過ぎて名車&名機再生の状態になり、名車を長く楽しむためのレストレーションと簡単なチューニングを作業していきます。

IMG_2884
名機と呼ばれるRB26DETT、ほぼノーマルの状態でエアクリーナーが変更されているくらいの外観です。コンディションは年数にしては良い方な個体です。
IMG_2891
ミッションを降ろした状態です。リヤーから見てもクランクシールの漏れも確認はできません。ですが年数もたってシールの硬化が始まりオイルもれの原因につながるので当然交換をします。液体ガスケットなどを見ても分解はされていない状態で、分解などの作業が入っているとガスケットの色が違う色になっています。その作業を行ったところが使うガスケットの色になってしまうからです。色で言うとベンガラ色はよく見ますが大抵キッチリと修理ができていないパターンが多いです。

IMG_2894
エンジンを降ろしました。それからエンジンスタンドと呼ばれる道具にセットします。これでエンジン単体の分解作業が楽になります。エンジン自体が360°回転して任意のところで固定が可能な道具です。

IMG_2892
正面からです。画像の左、中央部に先程のベンガラ色があります。これはラジエターのアッパーホースが接続される部分で、おそらく冷却水が漏れるか滲むかでベンガラを塗ってホースを接続してホースバンドを締めると漏れが止まる修理をした形跡だと思います。

IMG_2900
ロッカーカバー、タイミングベルト、ウォーターポンプを分解しました。ロッカーカバーパッキンも修理した形跡のベンガラがいます。ですがロッカーパッキンも交換をするので問題はありません。この状態でカムシャフトや冷却水の通路を目視で点検します。カムシャフト廻りは問題もありません。冷却水通路は若干の錆がありましたが大きな問題を起こすレベルではありませんでした。
IMG_2890
インジェクターのカプラーです。インジェクターは燃料を噴射するための物で中にマグネットコイルがあり電気が流れると磁力を発生しフタになっているボールが動き燃料を噴射します。ボールの作動時間はものすごく短くmsecの単位で動きます。その電気を流す為のカプラーですが、年数がたつと自然に割れていたり、ロックをしているピンを外す時に割れてしまったりするので慎重に割れない様に作業します。割れた状態で使用すると作動不良を起こしエンジンの不調にもつながっていきます。小さな部品ですがかなり大事な部品です。
IMG_2889
黄色の四角い部分に先程のカプラーが刺さります。四角の中に見えるピンが二つは電極です。若干インジェクターが湿っぽい感じがあります。分解時にOリングとインシュレーターを交換するので、組み上がりが終わりエンジンが始動したら再度点検を行ないたい部分です。RB26のインジェクターは比較的に脱着が簡単なのでその様に判断します。
IMG_2901

エキゾーストポートです。奥の方にグレイな感じで見える物がEXバルブです。エキゾーストポートの中は黒ずんでいます。黒いのはカーボンです、燃料の燃えカスです、これは洗浄して落とします。黒い状態では金属の構成部品の点検ができないので。白煙を出るような物はバルブにオイルが付着している事もあります。この個体はありませんでしたが、白煙がでてしまう様ですとステムシールやバルブガイドの摩耗が考えられます。この様な感じで分解し目視点検を行ない修理後などがあればそこから推測し現状を把握して組み立てに役立てていきます。












sandaautocreate at 17:58  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2018年01月17日

ブローオフバルブ、数年前からはキッチリと作る車両には外せない物になっています。ターボスマートが登場し以前のブローオフのイメージはなく通説な悪評は一切ない状態の物がターボスマートです。

IMG_3382
IMG_3384

上記はSR20ですが、ブローオフの取り付け角度を最優先に考えて製作しています。エアーの流れをイメージで例えるとスロットルバルブが閉じ、行き場のないエアーがターボ方向にリターンしてきます。そのリターンエアーをスペースの許す範囲で鋭角に分岐させブローオフバルブを通りターボのコンプレッサーホイールに向けてリターンさせる様にします。また、ブローオフの位置がターボよりにセットする事で、ブローオフバルブが開いている間はバルブからコンプレッサーホイールに帰り、圧縮されコンプレッサーアウトから排出され、またバルブからコンプレッサーホイールに戻り循環する状態です。循環する事でコップレッサーホイールはストレス無く回転し落込みもなく、加圧状態をバルブまでの距離で作ります。この作りにする事でアクセルOFFからON状態で一瞬のモタツキもなく加速態勢を作ります。ブローオフバルブのセットの仕方を考えて製作を行うと只のストール防止アイテムではなくキッチリなパフォーマンスアイテムになります。製作時に念頭にするのは、アクセルOFFでストールさせない様に作る。リターンをさせてタービン回転数を落とさない。コンプレッサーINが加圧状態を目指しブローオフバルブの位置関係で作る。

IMG_3785
BNR32 RB26DETT ターボスマートX2です。これも上記を踏まえての製作です。スペースはタイトですが無理をしても使いました。ターボアウトのパイピングも鋭角合流からのレイアウトで直ぐには合流しない作りです。

Sr b
SR20+ベルヌーイタイプEXマニ、こちらもターボスマート。ノーマルタービンでベルヌーイタイプEXマニで目一杯回転数あげ、ブローオフで下げさせない作りでワンランク上のタービン装着感を作り出します。

533907_390301787718190_1961166196_n
JZX90 1JZ+GT3240 大きなタービンほど一度下がると上がって来ません。やはり鋭角分岐からの100Φサクションにリターンをさせてます。
DD9EA767-396A-471C-B169-E34ED0590D10
こんな物も作りました。DATSUN510+SR20 タービンレイアウトはフロントにGTX3071を使いインタークーラーのサイドタンク直付け、スロットル前もサイドタンクが吸気エリアになる作りです。

FullSizeRender
見えずらいですがスロットル前サイドタンクにターボスマートの最大サイズのブローオフで一気に解放するタイプです。循環はしませんが常に送り続けるイメージです。そんなこんなでブローオフもパフォーマンスアイテムですがそれ以外はちょっとです。しかしターボスマートのブローオフは本当の意味でのリサキュレーションバルブにもなりアクセルOFFの圧力調整にもなりとても良い物と思っています。



sandaautocreate at 22:08  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年02月23日

SRに続きほぼ試作完了です。RB系Z33ミッションスワッププレートです。
エンジンが細いのでミッションに合わせると空間が目立ちますがなんとかなりました。
これでRBに見合う6速が手に入ります。
これまた量産に向けて検討していきます。試作ベースでなら販売も可能です。取り急ぎのお知らせでした。



sandaautocreate at 23:04コメント(1)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2011年07月23日

IMG_0514RBのユニットにボードを入れます。
20~26までカバーします。
ほぼないですがRB30Eなんてモノも
できたりします。




IMG_0517ハンダで塞がれている部分をハンダ吸い取り機で吸い出します。調子に乗るとプリント基板が焼けてしまい使い物にならなくなったりします。

しかし、このタイプは穴数が多い。



IMG_0518穴が開いた所にケーブルをハンダ付けします。
このケーブルが、やわで、入れるのに苦労します、イライラすると負ける感じです。

これでボードとユニットが連結できます。



IMG_0515ROMではないので、ベースプログラムを入れます。

ユニットとベースプログラム違うだけでエンジンが始動せず状態になるので注意が必要です。



IMG_0519プログラムしたボードをユニットに入れて、車両に

エンジンが、始動すればOKです。




IMG_0520エンジンが始動するのが確認出来たら、コンサルトポートにケーブルを連結してダイアグチェックします。
 




IMG_0521ソフトを立ち上げ、キーONにすると、勝手に何をチェックする?画面が出てくるのでとりあえず全部でチェックします。





IMG_0523チェックが終わると、自動でチェック画面が出ます。リアルタイムの表示や現在のステータスが表示されます。





IMG_0522メーター画面の下にメッセージがあり、ダイアグエラーです、この車両はトラコンのヒューズを外しているのでトラコン系のエラー表示でした。





IMG_0524調整に入る前のお決まりの点火時期の確認をする為にアクティブテストモードに切り替えます。

アイドルコントロールなし、固定の15°になります。ダメなヤツはここでエンジンストールしてしまい、根本的な調整をしなければいけません。


IMG_0525タイミングライトで15°を確認します。これは、だいぶ狂っているので調整しました。


 



IMG_0526そんな狂うか?と思い一応タイミングライトの矢印を確認、ダイレクトだとループになっているのでコイル側が分かりずらいだから間違いやすくミスもしやすい。一応、矢印はあっていたから、以前調整した人が少々間違えたか、ユニット自体がトラブっていたかでしょう。


しかし、毎日、何をやっているやらな毎日です。


sandaautocreate at 19:56コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
S&Aアーカイブ
作業別アーカイブ
車種別アーカイブ